【15坪】アラサーカップルが大和ハウスで小さなおうちを建ててみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を執筆中の2025年5月9日現在、まだ入籍していないため、タイトルにはカップルと記載しています。

2024年12月にダイワハウスと契約し、約15坪の土地に2階建ての小さなお家を建設中の桐山です。

大和ハウス住宅工事部の方に「うちでは30坪台の土地に建てる方が多いので、これくらいの大きさの家は珍しいです」と言われ……。

元営業担当Iさん※1から事あるごとに「こだわりのつまったおうち」と言われていたため、記録としてブログに残そうと思います。

※1:営業担当Iさんと設計担当Mさんが2025年3月31日付けで異動に。

こんな方におすすめ
  • これからおうちを建てる
  • 狭小地・住宅密集地に建てる
  • 準防火地域に建てる
  • ダイワハウスを検討している

2024年6月ごろから始めた家づくり。

2025年2月にトラブルがあり、落ち込む日々でしたが、もう後には引けないので、気持ちを切り替えて前へ進もうと思います。

元営業担当Iさんに、ブログを始めるにあたり記載しないほうがいいことなどあるかと訊ねたところ……。

ネガティブなことは一切書かないください。

そうではなく、これを載せたらある程度想定できるという注意点等があれば教えてください。

外観の写真から特定できます。

というわけで、セキュリティ上、外観は公開しないことをご了承ください。

今まさに打ち合わせ中の方や、注文住宅を検討している方のお役に立つような内容を更新していけたらと思っています。

また、「小さいおうちでの暮らし」に興味をお持ちの方にも楽しんでいただけるかもしれません。

CONTENTS

そもそも狭小住宅とは?気になる土地の選び方

狭小住宅とは、文字通り狭小地に建てられた住宅を指します。

「狭小地」と明確に定義されている土地はありませんが、一般的に敷地面積15〜20坪(50~65㎡)以下の土地を狭小地と呼ぶことが多いでしょう。

三角形や台形、細長い敷地、旗竿地、扇形などの変形地も多く見られます。

土地選びのPoint
  • 同じ坪数でも建ぺい率や容積率によって、建てられる広さや階数は異なるため、建ぺい率や容積率が高いかを意識して選ぶ
  • 防火地域・準防火地域では、建てられる家に制限がある(防火窓や防火ドアの窓は、現在も主流は網の入った窓。デザインやサイズが限られている)。用途地域を要チェック
  • 土地の前面道路が4mあるかどうかを確認。要セットバックの土地に家を建てる場合、その分建物のサイズが小さくなるというデメリットがある

北側斜線制限※2と道路斜線制限※3の両方にかかると、3階建てを建てられない可能性が(建てられても3階部分のスペースが狭くなる)。

※2:北側の道路側または北側の隣地側に面した建物部分の高さの制限
※3:道路側に面した建物部分の高さの制限

どんな土地でも建てられるわけじゃないんだ。

北側道路の土地なら建てられます。

北側道路の場合は、北側斜線制限と道路斜線制限のどちらか厳しいほうの制限のみ。北側斜線制限が緩和され、住宅地に隣接している場合よりも3階部分を広く取れるのです。

理想のおうちを建てるため、土地にかかるさまざまな法規制を事前に把握しておきましょう。

わが家の概要

土地

建築条件:建築条件なし
土地面積:51.23㎡(15.49坪)
建ぺい率・容積率:建ぺい率80%・容積率300%
形状:整形地
用途地域:近隣商業地域(準防火地域)
3駅3路線利用可
最寄り駅徒歩:約5分
特急が止まるJR駅徒歩:約10分

間口が狭くないからか、小さく見えないと言われます。
どの道を通っても駅から平地、騒音や治安問題もなし。

駅から都心までのアクセス

東京駅へ直通24分
大手町駅へ29分
日本橋駅へ32分(直通37分)

公共交通機関を利用して車を持たずに生活できる。

建物

ハウスメーカー:ダイワハウス
商品:xevoΣ
構造:軽量鉄骨造/厚物軽量平瓦ROOGA/2階建て
延床面積:69.9㎡(21.14坪)
1階(10.32坪) 2階(10.82坪)

延床には階段も含まれているから、除くともっと狭い。

間取り

1階:玄関、サブ洗面所、トイレ、階段下物入、洋室、主寝室、WIC、ミニ書斎

2階:LDK、洗面所、浴室、サニタリー、トイレ、階段上物入、ミニパントリー

トイレ2つは譲れなかった。

わが家の特徴
  • 廊下がない
  • 2階にリビングと水回り
  • 白・黒・グレーの3色で揃える(2階のみ)

シンプルでコンパクト。

注文住宅を選んだ理由

一戸建て育ちのわたしは、できれば結婚後も一戸建てに住みたいと思っていました。マンション育ちの彼はどちらでも構わないとのこと。

二人とも利便性は諦めたくなかったのですが、都心のマンションは中古でも8,000万円超え、新築であれば億を超えるため到底手が届きませんでした。

試しに土地をでSUUMOで検索してみても、相場よりも安いと思ったら借地権※4ということがよくあり……。

※4:土地の所有者である地主に利用料として地代を支払い、一定期間土地を借り、借地の上に建物を建てる権利のこと。借地期間は原則旧法で20年以上、新法で30年以上定期借地権は更新できない

彼が長年1人暮らししていた場所の土地もおよそ2億、わたしの実家から徒歩2分以内の建築条件付きの土地※5も9,000万円近くの価格で売りに出されていて絶句したことも。

※5:ここに家を建てる場合、あらかじめ指定されている施工会社に依頼して家を建てる契約を結び、その会社と一定期間内に請負契約を結ばなければならない。

た、高すぎる。

幸いめぼしい土地があったので、ほかを探すのはやめ、そこに家を建てようと決めました。

わたしたちと同時期に、「キャッシュで購入したい」という中国人の方がいらっしゃったようなので、タッチの差で買えてホッとしました。

土地が手に入らなければ、大手ハウスメーカーの分譲住宅を検討していたかもしれません。

小さいおうちのメリット

  • 土地が狭いため固定資産税の負担が比較的軽い
    固定資産税・都市計画税などの負担を軽くできるメリットがあります。
    狭小住宅は課税額が少なくなるため節税効果を感じられます。
  • 家全体の動線が短くなり掃除や移動が楽
    フロアの面積が小さい=移動距離(家事動線)が短い◎
    部屋数が少なく、掃除する範囲が少ないため短時間で終わらせられます。
  • 冷暖房などの光熱費を抑えられる
    居住空間が狭いため冷暖房の効率が良く、光熱費を抑えることができます。
    冷暖房を複数の空間で共有すれば購入台数を減らせます。

小さいおうちのデメリット

  • 建築コストが割高になりやすい
    建築にかかる坪単価が高くなる傾向にあります。
    大型の重機や作業車が入れず人力に頼る部分が多くなる、足場を組むのが難しい等の理由で、輸送費や人件費がかさむ可能性が高いです。
  • 隣接する住宅との距離が近い
    住宅が密集する場所に建てられるため、隣接する住宅との距離が近い上に生活音が伝わりやすく、プライバシーが守られにくいケースも考えられます。
    すでに隣や裏に家が建っている場合、窓の配置に配慮が必要です。
  • 採光・風通しが悪い
    日当たりや風通しが悪くなりがち。
    工夫をしなければ、換気が十分にできなかったり、日中でも室内が暗かったりと居心地の悪い空間になりかねません。
  • 建築中に変更箇所が複数出る可能性が高い
    わが家の場合、立ち会いの際に変更点が4つあると伝えられました。
    実際に現場の大工さんが「(狭いので)作業できない」と判断した場合、その意見が反映されます。
    柔軟に受け入れられない方はストレスが溜まるかもしれません。
  • 住宅ローンが使えない可能性がある
    住宅ローンを組んで狭小住宅の購入をする場合は、住宅ローンおよび住宅ローン控除の要件を満たす家が建てられるかどうか、事前に確認したほうがいいでしょう。
    床面積要件を満たすためには、50㎡が必要となります。※4

    ※4:新築住宅については、所得金額1,000万円以下の場合に限り、2025年(令和7年)以前に建築確認を受けた場合の床面積要件が40㎡以上に緩和される
  • 太陽光パネルの設置面積が小さい
    屋根の面積が小さく太陽光パネルの設置面積が限られるうえ、屋根の勾配も適した方角※5に設計する余地があまりありません。

    ※5:発電効率が良いとされているのは「方角南向き・傾斜角度30度の屋根」
  • 収納スペースが少ない
    必要な居住スペースを確保するだけで床面積の多くを占めるため、十分な収納スペースを確保できなくなるかもしれません。
  • 家具を置くスペースがない
    ハウスメーカー側から造作家具の提案が増え、金額がupすることも。
    地震で転倒しにくいという点は◎

検討したハウスメーカー

打ち合わせを重ね、見積りを出していただいたのは以下の2社です。

検討したハウスメーカー

積水ハウス/地域密着型のハウスメーカー

営業さんの運転で、茨城県にある積水ハウスの体験型展示場「Tomorrow’s Life Museum 関東」まで行ったことも。

スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッターを彷彿とさせる仕掛けにびっくりしました。

営業さんの感じは良かったですが、設計士さんが彼にしか名刺を渡さず、挨拶も筆者からして軽く頷かれる程度。今後、打ち合わせをする中でコミュニケーションをきちんと取れるのか不安を覚えました。

地域密着型ハウスメーカーは、木造しか選べず、浴室などの水回りは1階という決まりがあり、自由度が低い印象を受けました。

一度だけ訪れたのは、ヘーベルハウス、セキスイハイム、ミサワホーム。

ヘーベルハウスは火災に強いイメージ。FPさんからも勧められたハウスメーカーです。ちなみに新居を建築中の今、大変お世話になっているお隣さんのおうちもヘーベルハウスです

セキスイハイムは、工場生産型なので天候などの心配をする必要がないのが◎
営業さんが50代くらいの男性だったのですが、彼にしか名刺を渡さない・話しをしないタイプでした。

ミサワホームは、彼の同期が建てられたということで、都内のモデルハウスを見学のみ。営業さんはお客様対応中のためお話を伺えませんでした。

ちなみに、地域密着型のハウスメーカー以外は、すべて彼の職場の福利厚生が適用される会社です。

ダイワハウスにした理由

  1. 叔母の弟さんが大和ハウス工業に勤めていた
  2. 提案してもらった間取りが、比較対象の積水ハウスより良かった
  3. 踊りの師匠がインタビューを受けていて縁を感じた

ツテをたどる

積水ハウスの建築工事費は、2階建て軽量鉄骨(延床面積17坪)の場合およそ4,050万円、3階建てシャーウッド(延床面積24坪)の場合およそ5,177万円でした。諸費用や土地代は含まれていません。

わかってはいたけれど、積水ハウスやっぱり高い……。
大手は厳しいかも。

桐山母

そうだ、Mちゃん(母の弟の奥さん)の弟さんが大和ハウス工業にお勤めだったと思うから、聞いてみたら?

叔母の弟さんは一級建築士。都心のビルの設計をされているので担当は違いますが、連絡を取り、最寄り店の店長を紹介していただきました。

以下は叔母の弟さんから。

積水ハウスとかうちもそうだと思うのですが、想定より高い見積もり金額になるかと思います。
資材高騰もありますが、大手は経費が高く、地場工務店等と差がでてきます。
ただ、大手は耐震性、断熱性、保証やアフターはしっかりしてるので、そこは安心してもらえればというところです。
なので、ダイワハウスも見積もりは「うっ」とくる金額だと思いますが、どこでどうサービスとか割り切りしてくれるかですね。

おっしゃるとおり、最初に提示された見積書を見て「うっ」ときました。

間取りが◎

どのハウスメーカーにも、事前に「主寝室にセミダブルベッドを2つ並べたい」という要望をお伝えしていました。

積水ハウスから提案された2階建ての間取りは以下のとおりです。

1階:約8帖の主寝室、トイレ、洗面所、浴室
2階:約11帖のLDK、約4帖の洋室

収納が少なく、大人2人以上が住むには手狭に感じてしまったのが正直なところ。

ちなみに、キッチンは壁づけタイプ、家具は造作ソファを提案されました。

作成していただいたパースがお洒落でときめきました!
2階リビングにどーんと置かれた壁代わりの本棚も素敵◎

大和ハウスは、2階建てでも不自由なく住めるような間取りを提案してくれたのが決め手になりました。

師匠のインタビュー

日本舞踊の師匠が、ダイワハウスのマンション会員サービス「プレミストクラブ」からインタビューを受けられていたので、勝手にご縁を感じました。

日本舞踊と知性(日本舞踊家 尾上墨雪 – PREMIST SALON – 大和ハウス工業)
進化する気品編(日本舞踊家 尾上墨雪 – PREMIST SALON – 大和ハウス工業)

読み応えのある内容となっているため、日本舞踊や伝統芸能に興味のない方にもぜひ読んでいただきたいです。

諦めざるを得なかったこと

  • 規格住宅
  • 重量鉄骨
  • 軒を長くできない

規格住宅

大手ハウスメーカーに浸透しつつある「規格住宅」。

いいとこどりできると人気。間取りもどんどん増えています。

積水ハウスノイエ

住友林業 Forest Selection

ヘーベルハウス my DESSIN

大和ハウス Smart Made Housing.

大和ハウス Smart Made Housing.には、当社の注文住宅をご契約された約半数の方が選んでいます(2024年4月~9月現在)とのコメントが。

わたしたちも規格住宅なら手が届くかもしれないと思い、初回に切り出してみたところ……。

規格住宅を検討しているのですが。

該当するパッケージがないため、お選びいただけません。

一瞬で打ち砕かれました。

ダイワハウスで規格住宅を選択するには、1、2階合わせて土地面積27、8坪が必要

面積を満たしていても、縦横がはまらないと難しいので、一度お問い合わせいただけたら幸いです。

坪単価が注文住宅より安いため、賢くお得に建てられると思います。

また、営業担当者との打ち合わせ※4は2~3回で済むようなので、お忙しいご夫婦にもぴったり。

※4:桐山家の場合、2025年4月24日現在打ち合わせ回数27回

規格住宅を検討している方は、まずハウスメーカーに可否を確認してみてください。

重量鉄骨

重量鉄骨の家で育ったわたしは、鉄骨を希望していました。

しかし……。

積水ハウス・ダイワハウスから言われたこと
  • 重機が入らないため、重量鉄骨は不可
  • 3階建ての場合、選択肢は木造のみ
積水ハウス

生活することを踏まえ、我々は3階建てをおすすめします。

ダイワハウス

2階建てで十分ですよ。

何階建ての家を建てるかについて、二社の意見が分かれました。

3階建てを選択した場合、長期優良住宅の認定を受けられたため、その理由も今後更新予定です。

軒の長さ

当初、軒の長さを95cmを希望していましたが、可能な限り家を広くしたかったので叶えられませんでした。

傘を差したり閉じたりする際やポストから郵便物を取り出す際、雨に濡れないよう庇を長めに取り、防犯対策も兼ねてセンサーライトをつけました。

まとめ

まとめ
  • 一般的な広さの家を建てるよりも難しいため、ハウスメーカーの提案力や大工さんの技術が欠かせない
  • 住宅ローンや住宅ローン控除で不利になるなどのデメリットがある
  • 大手ハウスメーカーの規格住宅に必要な条件を満たさない可能性がある

狭小住宅を検討している方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
クリックしていただけると、更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
CONTENTS