【防衛モニター】陸自空挺教育隊の「降下長課程」を覗いてみたら

陸上自衛隊の精強部隊「第1空挺くうてい団」とは

防衛大臣直轄の陸上総隊に属する日本唯一の落下傘部隊として、侵略や大規模震災など国家の危機に際しては、高い即応能力と機動力をもって落下傘等で降着し、身を挺してあらゆる任務を果たすことが求められている。

モニター部隊見学で習志野駐屯地を訪れた筆者。

落下傘整備工場の見学後、空挺基本訓練場に伺いました。

ちょうど降下長課程が実施されています。

今回は、降下長課程について紹介します。

CONTENTS

降下長課程

空挺隊員になると、任務遂行に必要な知識や技能を修得するべく、さまざまな教育を受け、さらなる精強化をめざします。

その一つが降下長課程です。

基本降下課程を修了した後、陸曹以上は降下長課程にほぼ全員入校します。

降投下訓練におけるすべての長は降下指揮官です。

降下長(Jump Master)の役割と責務

「降下員および投下員の降投下前訓練」「搭乗準備・空中機動間および降投下における指揮・監督」に関して責任を取る。

教育期間は約6週間。以下ができるよう練成するのだとか。

  • 降下前に落下傘の装着要領を点検
  • 降下員が降下する際の指揮
  • 車両や補給品等の梱包から投下までの指揮、監督

各種認定試験があり、合格しなければ降下長になれません。

機種毎の副降下長(降下長の補佐)を経験した後、降下長に就くことができます。

空挺基本訓練場

空挺基本訓練場

習志野駐屯地の一角にある、降下技能を修得する施設「空挺基本訓練場」。

1階には、模擬扉訓練場と懸吊着地訓練台

2階には、操縦訓練場、基本着地訓練場、走行着地訓練場があります。

空挺基本訓練場
1階
空挺基本訓練場
2階

模擬扉訓練場

模擬扉訓練場
模擬扉訓練場
模擬扉訓練場

模擬扉訓練場に設置されている「C-2輸送機」「多扉」「C-130輸送機」のモックアップ訓練台を使い、降下する訓練を行います。

C-2訓練台
C-2訓練台
多扉訓練台
多扉訓練台
C-130訓練台
C-130訓練台

降下長課程では、教官や助教がそれぞれに配置し、降下長の機内動作について訓練を行っていました。

降下長課程
降下長課程
降下長課程
降下長課程

途中、教官がモニター向けに説明をしてくださり、ありがたかったです。

操縦訓練場

操縦訓練
配当時間 12時間
実施回数 約30回

操縦訓練

落下傘の操縦方法を訓練する場所です。

操縦訓練に使用している落下傘は13ひとさん式空挺傘とのこと。

基本着地訓練場

基本着地訓練
配当時間 8時間
実施回数 約140回

基本着地訓練

着地の動作を身に付ける訓練を行う場所です。

風の強さによって異なりますが、無風の場合でも高さ1.5m地点から飛び降りるようなもの。

風速10mともなると、約7m、例えるなら建物の2階屋根最上部・3階から飛び降りるほどの衝撃になるのだとか。

総重量約60㎏の重装備で降下するため、きちんとした姿勢を取れていなければ、着地の衝撃で骨折することも。

大怪我を防ぐため、転がりながら衝撃を体の各部位に分散させる着地技術5接地転回着地を身体に叩き込みます。

両足裏→すねの外側→腿の外側→臀部→肩甲下部の順に接地させます。

広報班の方が実演してくださいました。

5接地転回着地
5接地転回着地
5接地転回着地
5接地転回着地
5接地転回着地
5接地転回着地
5接地転回着地
5接地転回着地

柔道の受け身みたい。

走行着地訓練場

走行着地訓練
配当時間 4時間
実施回数 約20回

走行着地訓練
写真提供 / 第1空挺団

基本着地訓練場内にあります。

ロープと滑車を使用し、強風を想定した着地訓練を行います。

まとめ

降下長課程を見学するとは事前に知らされていなかったため、ドキドキしながら空挺基本訓練場に足を踏み入れました。

実際に拝見し、鳴り響くベルの音、訓練を受ける隊員たちの真剣な面差しと緊張感のある空気に、こちらの背筋も伸びました。

今回の要点をまとめると、以下のとおりです。

まとめ
  • 基本降下課程を修了した後、陸曹以上は降下長課程にほぼ全員入校する
  • 降下長になるには、基本降下課程を修了した後、陸曹以上は降下長課程に入校し、降下の準備から降下および重物料梱包から投下までの指揮・監督ができるようになるよう訓練を受け、各種認定試験に合格後、機種毎の副降下長(降下長の補佐)を経験する必要がある
  • 降下の際に大怪我をしないため、着地技術「5接地転回着地」をマスターする

モニター駐屯地研修に参加すると、普段見ることができない貴重な訓練の様子を見学することができます。

興味をもった方は、ぜひ防衛・駐屯地モニターに応募してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
CONTENTS